会社員だけど「健康保険証」に有効期限が書いてない! それなら「マイナ保険証」に切り替える必要はないの? 2025年12月2日以降も利用できるのか解説
2024年12月2日にマイナ保険証への制度移行が行われましたが、今でも変わらず従来の保険証を使い続けている人は多いのではないでしょうか。そんな中で「会社員の保険証には有効期限が書かれていないけど、これっていつまで使えるの?」「マイナ保険証にしないと医療を受けられなくなるの?」と疑問に思った人もいるかもしれません。   本記事では、今持っている保険証がいつまで使えるのか、マイナ保険証を使わずに今まで通り保険を使った医療を受けられるのか解説します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

有効期限のない保険証は2025年12月1日まで使える

2024年12月2日以降は従来の保険証が発行されません。しかし、発行されないだけで有効期限までは手元にある保険証の利用が可能です。
 
国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している人の保険証には通常、有効期限が記載されています。2025年7月か8月が期限となっており、これらの保険証を持っている人はこの期限をもって従来の保険証を使えなくなってしまうのです。
 
一方、会社員が加入する健康保険組合が発行する保険証の多くには、有効期限が記載されていません。そのため、「ずっと使えるのでは?」と誤解してしまう人もいるでしょう。
 
しかし、実際には健康保険証が使えるのは2025年12月1日までと決まっています。翌日以降は期限が書かれていない保険証であっても使えなくなってしまうのです。
 
なお、2025年12月1日以前であっても保険証の新規発行は終了しています。したがって、保険証が使用できる期間内でも、紛失した場合や転職した場合などでも保険証は発行されず、受信する際は「従来の保険証」以外の方法を使う必要があります。
 

2025年12月2日以降はマイナ保険証必須……ではない