dポイントを貯めていたり、ドコモでスマホ回線を契約したりしている人には、dカードが勧められることが多いでしょうが、本当にdカードがよいのでしょうか。年会費無料でありながらショッピング還元率は1%と高く、さらにdポイントは全国10万店舗以上で使えるため、クレカ初心者には作りやすいカードといえそうですが、他にもメリットはあります。春からの新生活に向けてクレジットカードを作ろうと考えているなら、メリットを確かめておきましょう。
メリット1 ドコモ・ahamo・irumoユーザーは「料金割引」や「データ増量」などの特典がある
ドコモ、ahamo、irumoの携帯プランでスマホを使っている人は、月額料金の支払いをdカードにすることで、割引だけでなく、データ増量といった特典を受けられます。
ドコモ、irumoの特典は、dカードお支払割による月額料金の割引です。月々187円、年間で2,000円以上の割引を受けられます(一部プランを除く)。
またドコモのオンライン専用プランahamoのユーザーは、1GBのデータ増量特典を受けられます。550円相当(1GB追加オプション)の特典となるため、動画視聴が多いなどデータをよく使う人にとってはメリットが大きそうです。
大学入学や社会人になるタイミングで、スマホ料金を親ではなく、自分で払い始めるなら、月々の負担を減らせるdカードでの支払いを考えるとよいでしょう。
メリット2 29歳以下限定で「旅行保険」が“無料付帯”
dカードには29歳以下なら無料で使える海外・国内旅行保険がついていて、旅行中のトラブル時に最大2,000万円の補償が受けられます。
dカードの旅行保険の対象は、旅行中のケガや病気による治療のほか、持ち物の盗難・破損、ホテルの備品を壊したときの賠償責任も含みます。たとえば海外旅行時の傷害・疾病治療費用は200万円まで補償されます。
ただし、補償を受けられるのは、旅行代金をdカードで支払った場合に限られることに注意が必要です。
なお、オンライン旅行サイトで予約する場合は、dカードポイントモールを使うと良いでしょう。dカードポイントモール経由で対象の旅行サイトにアクセスし予約、dカードで代金を支払うことで、じゃらんなら+1%、Trip.comなら最大+3%などボーナスポイントがもらえるからです。
メリット3 投信積立で最大1.1%還元
dカードはマネックス証券のクレカ投資積立に対応しており、毎月の積立金額に応じてdポイントが貯まります。ポイント還元率は、50,000円以下の部分は1.1%、50,000円超70,000円以下の部分は0.6%、70,000円超100,000円以下の部分は0.2%です。
もらえるdポイントは、たとえば積立金額が毎月50,000円なら550ポイント(還元率1.1%)、80,000円なら690ポイント(0.86%)、100,000円なら730ポイント(0.73%)でます。積立金額が小さいほど還元率が高くなるため、少額から投信積立を始める人にぴったりです。
マネックス証券では、新規開設とdアカウント連携で1,000dポイント、NISA口座開設でさらにdポイントが1,000ポイントもらえるキャンペーンが行われています。キャンペーンでお得なうちにdカードを作って、dカード積立で投資デビューを果たしてはいかがでしょうか。
【詳しくはこちら】
>> 新規口座開設&NISAデビュープログラム|マネックス証券