
▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?
贈与税とは?
贈与税とは、ある人が財産や資金をほかの人に贈与した場合に、それを受け取った人に課せられる税金のことです。この税は、贈与者が親、親戚、友人など誰であっても、受け取った人が対象になります。
贈与税が発生するのは、1年間で受け取った金額が110万円を超えた場合で、その超過分に対して課税される仕組みです。
贈与税の対象となる財産は金銭だけでなく、預金や株などの金融商品、土地や建物などの不動産、保険金、車など、さまざまな資産が含まれます。一方で、生活費や学費など、必要な支出として認められるものは贈与税の対象外となる可能性があります。
「300万円以上の家賃」を前払いした場合、贈与税はどうなる?
結論から言えば、贈与税の対象外になる可能性が高いと言えます。理由は、国税庁が示す「贈与税がかからないケース」に該当するためです。
具体的には「夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの」にあたります。
ここの「生活費」とは、その人にとって日常生活に必要な費用を指し、治療費や養育費、そのほか子育てに関する費用が含まれます。大学に通うという名目での「家賃」も、通常必要な費用として該当する可能性があります。
ただし、「生活費や教育費を名目とした贈与」については「贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。」と記載されています。つまり、生活費や教育費としての目的外に使われる場合は贈与税が課せられる可能性があります。