イヤホンの使用は道路交通規則に違反する可能性があり、それはイヤホンの種類や形状が変わっても同じです。道路交通規則では、イヤホンの種類や形状については定められていないためです。
 
例えば、「片耳」でも「安全運転に必要な音声が聞こえない状態」と判断されれば、条例違反になる可能性があります。
 
「ワイヤレス」や「骨伝導イヤホン」も同様で、安全運転に必要な音が聞こえないリスクがある以上、法令違反になる可能性があります。
 

まとめ

運転中にイヤホンを使用したからといって道路交通法違反にはならない可能性もありますが、安全運転義務違反に問われるリスクがあります。また、明確に禁止している都道府県では、イヤホンの性能や形状に関係なく使用した時点で違反になります。
 
運転中に急な電話がかかってきても、安全な場所に停車してから折り返すようにしましょう。あるいは、Bluetooth機能でスマートフォンと接続して使用するスピーカータイプのハンズフリーキットなら、運転中でも道路交通法違反とならずに通話できます。
 

出典

政府広報オンライン やめよう!運転中の「ながらスマホ」違反すると一発免停も!
e-Gov法令検索 道路交通法
東京都 東京都道路交通規則
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

  • ハンズフリーで通話しながら運転する人をよく見かけます。通話なら違反ではないのでしょうか?
  • 車に「駐禁シール」が貼られたので、出頭して違反切符を切られた! 友人に「出頭しないと加算されないのに」と言われたけど、反則点数が加算されない場合もあるの? 2つの対応を詳しく解説
  • レンタカーの「禁煙車」で喫煙して「賠償金」の支払いを求められています…少しだけだったのですが、本当に支払わなきゃいけませんか?