
▼私立高校の「実質無償化」は年収いくらで対象になる? 支給金額とあわせて解説
公立の中高一貫校とは?
公立の中高一貫校とは、中学校から高校までの6年間を通して一貫教育を提供する学校です。「中等教育学校」「併設型」「連携型」の3種類に分類されており、中等教育学校は高校からの入学を受け付けていません。
公立の中高一貫校に通うメリットは以下のとおりで、授業を通して生徒の学習意欲が高まったり、充実した学生生活を過ごしたりと期待できるでしょう。
【公立の中高一貫校に通うメリット】
・時間に余裕を持って大学受験に備えられる
・多様な学習プログラムを提供している
・私立校と比べて学費をおさえられる
・中学から高校へ進学する際の環境の変化が少ない
・学力の高い生徒と切磋琢磨しながら学習できる
もちろんメリットだけでなく以下のようなデメリットもありますが、適切に対応すれば乗り越えることはできるでしょう。
【公立の中高一貫校に通うデメリット】
・入学試験の倍率が高い
・授業の進むスピードが速く置いていかれる可能性がある
・公立の中高一貫校の数が少なく選択肢が限られる
・同級生や教員との人間関係が長期間にわたって継続する
公立の中高一貫校にかかる学費はどのくらい?
文部科学省の子供の学習費調査結果によると、公立中学校と公立高校に通った際にかかる1年間あたりの学費は図表1のとおりです。
【図表1】
公立中学校 | 公立高校 | |
---|---|---|
学習費総額 | 53万8799円 | 51万2971円 |
(学校教育費) | 13万2349円 | 30万9261円 |
(学校給食費) | 3万7670円 | - |
(学校外活動費) | 36万8780円 | 20万3710円 |