選挙で話題となった「年収103万円の壁」を改めておさらい。103万円未満の年収を超えるメリットについても解説。
年収には、税金や社会保険料、各種手当などが含まれますが、生活に直結するさまざまな制度の「壁」が存在します。本記事では、年収103万円未満と年収103万円以上の違いについて解説し、それぞれのメリットを比較します。

▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?

年収の壁は大きく分けて3種類ある

年収には境目となる「壁」が存在し、年収の壁は、生活に影響を与える重要なラインです。
 

年収103万円の壁は所得税の支払いが発生する境目

年収103万円の壁とは、パートやアルバイトなどで得た年収が103万円を超えると所得税が課税される境目のことを指します。103万円未満の収入に対しては基礎控除と給与所得控除が適用され、実質的に所得税はかかりません。基礎控除は48万円、給与所得控除は55万円がそれぞれ適用され、合計で103万円となる計算です。103万円を超える年収があれば、税制上の扱いが変わり、所得税の支払いが発生します。
 
また、年収が103万円を超えると、扶養控除から外れ、扶養者の税金にも影響をおよぼします。親が扶養控除を受けている場合、扶養を外れることで、親の所得税や住民税が増える可能性があるでしょう。
 

年収を103万円未満に収めるメリット

年収を103万円未満に収めることには、税金や社会保険料の面で大きなメリットがあります。このラインを超えるかどうかで、家計への影響が大きく変わるため、慎重に判断することが大切です。年収が103万円未満であれば、所得税がかかりません。つまり、年収が103万円未満であれば、手取りの収入がそのまま残ります。所得税の支払いが発生しないことで、家計の負担を大幅に軽減できるのです。
 
また、年収が130万円未満であれば扶養に入れるため、社会保険料を支払う必要もありません。給与から社会保険料を引かれることなく、手取り額が手元に残ります。社会保険料は給料から天引きされるため、年収が103万円未満であれば、負担を回避でき、実際の手取り金額が増えることになります。
 

年収を103万円以上稼ぐメリット