カードローンはいざという時にお金をすぐに借りられますが、「カードローンの金利は高いから怖い」というイメージを持っている方は少なくないでしょう。
確かにカードローン金利は高めですが、それには理由があり、事情を理解すれば決して怖くないことがわかります。
本記事では、 カードローン金利が比較的高く設定される理由 について解説します。併せて カードローンの中でも金利が低いもの や、 利息の負担を抑える方法 もご紹介します。
「カードローンは何となく怖い」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもカードローンとは
カードローンはお金を借りられるサービス の一つで、以下のような特徴があります。
【カードローンの特徴】
- 契約後、利用限度額までは何度でも借りられる
- 使い道は問われない
- 借り入れや返済はATMでできる(銀行振込もOK)
契約時に設定される「利用限度額」までなら、好きなタイミングで何度でもお金を借りられます。契約だけ行い、その後借りなくても問題ありません。
お金を借りる目的(使い道)は問われません。また、借入や返済をコンビニATMなどで行えるため、わざわざ店舗へ出向く必要もありません。銀行振込にも対応しています。
カードローンは、 お金を借りるサービスの中でも使い勝手の良いサービス といえるでしょう。
カードローンのメリットと注意点
カードローンのメリットと注意点を確認しましょう。
カードローンのメリット
カードローンの主なメリットは以下の3つです。
【カードローンのメリット】
- 借入を必要最低限に抑えやすい
- 申し込みから契約までの時間が短い
- ひと月の返済金額を抑えられる
カードローンには、借り入れを必要最低限に抑えやすいというメリットがあります。
一般的なローンではお金を一括で借りるので、不足が出ないよう多めに申し込んでしまいがちです。その点、カードローンなら 契約後に借りる金額を決められる ので、借入を必要最低限に抑えやすい仕組みになっています。
申し込みから契約までの時間が短い こともメリットです。一般的なローンよりも審査時間が短めで、中には申し込み当日に借りられる 「即日融資」 に対応しているところもあります。
また、 カードローンはひと月あたりの返済額を低めに設定 しています。その分返済が長期になることに注意が必要ですが、ゆとりをもって返済できることはメリットといえるでしょう。
カードローンの注意点
【カードローンの注意点】
- 借り過ぎてしまうことがある
- 比較的金利が高い
カードローンは利用限度額まで何度でも借りられることや、ATMで手軽に借りられるため、 人によっては借り過ぎてしまうというリスク があります。計画をしっかり立てて、借り過ぎることのないようにしましょう。
またカードローンは、 金利が比較的高いことにも注意 が必要です。なぜカードローン金利は高いのでしょうか。次章で詳しく解説します。
カードローン金利が高い3つの理由
カードローンは次の3つの理由により、金利が比較的高い傾向があります。
【カードローン金利が高い理由】
1.利用限度額が少ない
2.無担保&保証人なし
3.簡単な審査
それぞれについて見ていきましょう。
カードローン金利が高い理由1:利用限度額が低い
カードローンの利用限度額は、他のローンと比較すると低めです。利用限度額が低いと金利が高くなる傾向があるため、 カードローンの金利は比較的高く設定 されています。
利用限度額は契約者ごとに異なります。 高い利用限度額が設定される場合は、カードローンでも低い金利で借りられる場合 があります。

【利息制限法の上限金利】
「利息制限法」によって、設定できる金利には以下のように上限があります。
・10万円未満の借入の上限金利:年20%
- 100万円未満の借入の上限金利:年18%
- 100万円以上の借入の上限金利:年15%
借入額が多額になると上限金利が下がりますが、これはカードローンでも同様です。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
カードローン金利が高い理由2:無担保&保証人なし
カードローンは借り入れの際、基本的に 担保や保証人は必要ありません 。借り手にとっては利用しやすいのですが、これも高い金利が設定される理由の一つです。
貸し手の立場で考えてみましょう。貸し手にとって担保や保証人は、約束どおり返済されない場合の安全策です。つまりこれらがないと、その貸付はリスクが高くなります。
一般的にリスクが高い貸付には、高いリターン(=金利)が求められます。したがって、 担保や保証人を設定しない貸付では、高い金利が設定 されるのです。
カードローン金利が高い理由3:簡単な審査
カードローンの審査時間は短めですが、これは比較的簡単な審査が行われるためです。
簡単な審査でお金を貸すため 、「無担保&保証人なし」と同様に 貸し手にとっては比較的リスクが高い貸付 といえます。したがって、高い金利が設定されるのです。
金利が低いカードローンはある?おすすめは銀行系カードローン
カードローン金利が高い理由を見てきましたが、ほとんどの方は「できれば低い金利で借りたい」と考えるでしょう。では、 金利が低いカードローン はあるのでしょうか。
消費者金融系カードローンは金利が高いが無利息期間も
カードローンの中でも、 消費者金融系カードローンは金利が高い 傾向があります。主な消費者金融カードローンの金利は、以下のとおりです。
上限金利 | |
---|---|
アイフル | 18.0% |
アコム | 18.0% |
SMBCモビット | 18.0% |
プロミス | 17.8% |
レイクALSA | 18.0% |
いずれも、利息制限法の上限金利20%に近い金利が設定されていることがわかります。
消費者金融系カードローンを利用するなら、次で紹介する 「利息無料キャンペーン」 などを活用しましょう。
✔︎利息無料キャンペーンがおすすめ
消費者金融系カードローンでは、初回に限り「利息無料キャンペーン」を行っているところがあります。
【利息無料キャンペーンを行う消費者金融系カードローンの例】
〇アイフル〇アコム
〇プロミス
〇レイクALSA
利息無料期間内に返済すれば利息負担がありませんから、初めて利用する場合は利用するとよいでしょう。
銀行系カードローンは比較的金利が低くおすすめ
カードローンの中でも、 「銀行系カードローン」は比較的金利が低め です。具体的には以下のような銀行系カードローンがあります。
上限金利 | |
---|---|
みずほ銀行カードローン | 14.0% |
三井住友銀行カードローン >>三井住友銀行カードローンの詳細 |
14.5% |
三菱UFJ銀行カードローン | 14.6% |
りそな銀行カードローン | 13.5% |
消費者金融系カードローンと比較すると、銀行系カードローンの上限金利は低く設定されていることがわかります。
低い金利でお金を借りたい場合は、銀行系カードローンをおすすめします 。
上位のカードローンはさらに低金利
カードローン会社の中には、 一般のカードローンよりも金利が低い「上位のカードローン」 を提供しているところがあります。以下はその一例です。
上限金利 | 一般カードローンの 上限金利 |
|
---|---|---|
アイフル ファーストプレミアム カードローン |
9.5% | 18.0% |
千葉銀行カードローン プレミアクラス |
5.5% | 14.8% |
一般のカードローンより上限金利が低い分、審査は厳しくなることが予想されます。審査に通る自信がある方は、申し込んでみるとよいでしょう。
番外編:目的ローンの活用もおすすめ
カードローンではありませんが、 低金利でお金を借りたい場合は「目的ローン」のほうが適している ことがあります。
目的ローンの概要は以下のとおりです。
目的ローンは「使い道を限定したローン」で金利は低め
目的ローンとは借入金の 使い道を限定したローン で、カードローンのように自由に使えない分金利は低めです。
趣味目的もOK!目的ローン一覧
「使い道が限定されているなら使いにくそう」と思うかもしれませんが、 目的ローンにはたくさん種類 があります。主な目的ローンは以下のとおりです。
【主な目的ローン 一覧】
- 住宅ローン:マイホームの取得費用に使えるローン
- マイカーローン:自動車の取得費用に使えるローン
- トラベルローン:旅行費用に使えるローン
- 趣味用ローン:趣味に関する出費に使えるローン
旅行費用に使える「トラベルローン」や、趣味に関するものに幅広く利用できる「趣味用ローン」など、意外に使い勝手の良い目的ローンもあります。
使い道が決まっており、目的ローンに該当するものがあれば、カードローンよりも目的ローンを選んだほうが利息の負担が小さくなります 。
カードローンは金利よりも「利息」が大切!利息を減らす方法
カードローンの金利について解説してきましたが、カードローンを上手に利用するためには、実は金利よりも 「利息」 のほうが大切です。なぜでしょうか。
金利と利息の違い 利息=実際の負担額
金利と利息は何が違うのでしょうか。それぞれの定義は以下のとおりです。
【金利と利息の違い】
金利:借入元本に対する「利息」の割合(年率が一般的)
利息:元本に上乗せして支払う実際の負担額
お金を借りた方が実際に負担する金額が「利息」であり、「金利」は利息を計算する際の割合に過ぎません。したがって カードローンを上手に利用するには、利息をどう減らすかがポイント になります。
利息の計算方法 1日あたりで計算
金利と利息の関係をもう少し詳しく知るために、金利から利息を計算する方法を紹介します。
【利息の計算方法】
利息=借入元本×金利×借入日数÷365日
金利が低くなるほど利息が少なくなるだけでなく、 借入日数を減らすことでも利息が少なくなる ことがわかります。
例えば100万円を金利10%で借りる場合、60日間借りる場合の利息は約1万6,438円ですが、30日間なら約8,219円になります。
利息を減らす方法
これを踏まえると、以下の方法でカードローンの利息を減らせます。
【金利を下げずに利息を減らす方法】
1.できるだけ早く返済する
2.借入は必要最低限にする
借入日数が短くなるほど利息が少なくなりますから、できるだけ早く返済するのがポイントです。 カードローンでは、定期的な返済に上乗せして返済することもできます 。お金に余裕がある時は、積極的に上乗せの返済を行いましょう。
また借入元本が少なくなるほど利息も少なくなるので、 借入は必要最低限に抑えることも大切 です。
カードローン金利は高い キャッシングは慎重に
一般的に、カードローンは高い金利が設定されています。銀行系カードローンや上位のカードローンなど、比較的金利が低いカードローンもありますが、いずれにしても慎重に利用すべきです。
カードローンを利用する際は借入を必要最低限に抑え、できるだけ早く返済することを心がけてください。

【こちらの記事も読まれています】
>審査なしのカードローンはない!すぐお金が必要な場合の即日融資方法とは
>カードローンのメリット・デメリットとは?上手に使いこなすためのポイントも解説
>キャッシングとカードローンの違いを解説!金利・返済方法などを踏まえて検討しよう
>カードローン(無利息期間あり)のおすすめは?金利・審査・融資額など徹底比較
>借り換え可能なカードローンとおまとめローン徹底比較!金利や審査など総まとめ