関東圏に位置する埼玉ですが、埼玉弁という方言があります。埼玉って標準語で方言なんてないんじゃないの?という方もいるかもしれません。しかし、埼玉には魅力的な方言があるのです。その埼玉弁の魅力やかわいさについて見ていきましょう。
じつは…埼玉にも方言はある
埼玉県と言えば、関東圏に位置し、埼玉に方言があることを知らない方も多いかもしれません。でも、埼玉にも方言があり、かわいくて、魅力的で、少し変わった言い回しの言葉があるのです。アクセントやイントネーションにも特徴があります。そのあまり知られていない埼玉弁について、詳しく見ていきましょう。
埼玉弁は標準語と勘違いしやすい
埼玉県は、関東の中央部に位置し、関東の各々の県の方言が混ざり、それが埼玉弁として話されています。埼玉に暮らしている人は、自分は標準語で話していて、埼玉弁という方言を話しているということに気づいていないようです。ですが、実は様々な方言のアクセントやイントネーションなどの要素があるということなのです。
埼玉弁の特徴3つ
埼玉は関東の1都6県に囲まれており、その各々から、それぞれの方言の影響を受けているため、埼玉の地域によってそれぞれの方言が話されており、埼玉弁という統一したイメージが埼玉県民にあまりないようです。埼玉弁は、西関東の方言とされていますが、埼玉の中部、西部地域では東関東の影響を受けていて、アクセントやイントネーションに変化があります。
東部地域は、栃木弁、茨城弁の影響を、北部地域においては、群馬弁等の影響を受けているようなアクセントやイントネーションです。他にも、秩父市には秩父弁と呼ばれるものもあります。このように様々な影響を受けている埼玉弁ですが、埼玉で暮らしている人は、自分が方言を話しているという自覚がないというのも特徴だと言えそうです。
【埼玉弁】標準語っぽい埼玉の方言10選
埼玉弁は、関東圏の方言であるため、標準語っぽい言葉もあります。ここでは、標準語っぽい埼玉弁を紹介していきます。
1. ゆわく
標準語では、髪の毛などを「結うこと」「結ぶこと」を意味します。この言葉は埼玉県だけではなく、東京でも使われていて、東京方言とも呼ばれています。
例文『髪をゆわく』
標準語『髪を結う』
2. あーね
標準語では、「ああ、なるほどね」という意味となります。2015年女子高生流行語ランキング7位にもなったこともあり、全国で使われている感じのある言葉です。
例文『あーね』
標準語『ああ、なるほどね』
3. いんじゃん
標準語では、「良いんじゃないの」という意味です。割と他の全国の地域でも使われていることのある言葉のようです。
例文『その髪、いんじゃん』
標準語『その髪、良いんじゃないの』
4. なにげに
標準語では、「何気に」という意味です。若者がよく使う言葉で、埼玉から派生した言葉のようです。
例文『なにげに、すごいんじゃね?』
標準語『何気に、すごいんじゃない?』
5. よこはいり
標準語では、「横入り」という意味です。列などに割り込むことを指す言葉です。
例文『よこはいりはダメ!』
標準語『横入りはダメ!』
6. ほっぽる
標準語では、「投げる、捨てる」の意味となります。埼玉だけではなく、全国的に使われている方言のようです。
例文『それ、ほっぽるな!』
標準語『それ、投げるな!』
7. おかって
標準語では、「台所」という意味です。他の地域の人も、年配の方は、お勝手ということもあるようです。
例文『おかってにいるよ』
標準語『台所にいるよ』
8. やっこい
標準語では、「柔らかい」という意味です。語感からなんとなく意味が察知できる感じがあります。
例文『このお餅、やっこいよ』
標準語『このお餅、柔らかいよ』
9. すいる
標準語では、「腐る」という意味です。
例文『この野菜、すいてるからよしない』
標準語『この野菜、腐ってるからだめだよ』
10. わざと
標準語では、「少し」という意味です。
例文『わざとだけんどね』
標準語『少しだけどね』
【埼玉弁】日常で使う定番の方言・フレーズ10選
埼玉で日常で使う言葉には、日常で使うだけあって、埼玉弁の特徴がよくでていると言えます。ここでは、その日常で使う埼玉弁を見ていきましょう。
1. かたす
標準語では、「片づける」という意味です。「かたす」は埼玉県だけではなく、他の関東圏でも使われているようです。
例文『あれはいつものところにかたしといてね』
標準語『あれはいつものところに片付けておいてね』
2. あいく
標準語では、「歩く」という意味です。語感がかわいい感じのする言葉です。
例文『駅まであいくよ』
標準語『駅まで歩くよ』
3. さむしー
標準語では、「寂しい」という意味です。「さむしー」は山梨県との県境付近で使われていて、山梨県にも通じる方言です。
例文『一人はさむしーな』
標準語『一人は寂しいな』
4. ぬくとい
標準語では、「暖かい」という意味となります。なまりがあるとはいえ、字面で雰囲気が分かる言葉かもしれません。
例文『この部屋はいつもぬくといな』
標準語『この部屋はいつも暖かいな』
5. おっぺす
標準語では、「押す」という意味となります。この言葉は千葉県でも使われる方言です。
例文『ショッピングカートをおっぺして』
標準語『ショッピングカートを押して』
6. ひゃっこい
標準語では、「冷たい」という意味となります。
例文『この川、ひゃっこい』
標準語『この川、冷たい』
7. やっけー
標準語では、「だるい」「面倒くさい」という意味です。
例文『明日、学校、やっけーだいなあ』
標準語『明日、学校、面倒くさいなぁ』
8. うちゃる
標準語では、「捨てる」という意味です。なんとなくかわいらしい語感の言葉です。
例文『そのごみ、うちゃるなよ』
標準語『そのごみ、捨てるなよ』
9. 水くれ
標準語では、「水やり」という意味です。「水くれ」と聞くと、水が欲しいの?と思ってしまいそうな言葉です。
例文『庭に水くれして』
標準語『庭に水やりして』
10. あにー
標準語では、「兄さん」という意味です。アニキ的な感じの響きのある言葉です。
例文『あにー、邪魔!』
標準語『兄さん、邪魔!』
【埼玉弁】特徴的な語尾5つ
方言には様々な語尾の特徴がありますが、埼玉弁も例外ではありません。どのような語尾が埼玉弁にあるのかを見ていきましょう。
1. ~じゃね?
標準語では、「~じゃない?」という意味です。「~じゃね?」という語尾は千葉県でも使われています。
例文『あそこにいるの、お前の彼女じゃね?』
標準語『あそこにいるの、お前の彼女じゃない?』
2. ~かしんねぇ
標準語では、「~かもしれないねぇ」という意味です。
例文『明日は上手くいくかしんねぇ』
標準語『明日は上手くいくかもしれないねぇ』
3. ~がな
標準語では、「~だろう」という意味です。多少、うんざりした時などに使うなまり言葉です。
例文『それは違うがな』
標準語『それは違うだろう』
4. ~だべえ
標準語では、「~だよ」という意味となります。群馬寄りの地域では「~だんべえ」とも言うようです。
例文『今日は飲んでる暇ないんだべえ』
標準語『今日は飲んでる暇ないんだよ』
5. ~だいねえ
標準語では、「~だよねぇ」という意味です。同意などを示す際に使う言葉です。
例文『あれはそうだいねぇ』
標準語『あれはそうだよねぇ』