愛知の方言は大きく尾張弁と三河弁の2つに分かれ、独特な単語や語尾があり、イントネーションも標準語とは異なります。愛知弁とはどのような言葉なのでしょうか。告白に使えるようなかわいい愛知なまりのフレーズも合わせて紹介していきます。
【愛知の方言】愛知弁の種類と特徴
愛知の方言は標準語と全く違う面白い単語を使ったり、言葉は標準語と同じでもイントネーションが違ったりするため、地理的にはそんなに離れていなくても関東圏の人には聞き取りづらいこともあります。愛知のなまりは汚いと言われることもありますが、女性が使うとかわいいと人気のフレーズもあるのです。愛知の方言について調べていきましょう。
愛知弁は大きく分けて3種類
愛知県の方言は主に、名古屋弁、尾張弁、三河弁の3つの呼び方で表されます。愛知県は歴史的に尾張地方と三河地方の2つに分かれており、愛知の方言も尾張弁と三河弁の2つに分かれています。そのため、愛知県内では愛知弁という言葉は基本的に使用されず、尾張弁なのか三河弁なのか明確に区別がされます。
また、愛知県外の人たちからは愛知の方言を包括して名古屋弁と呼ばれることもありますが、名古屋弁は本来愛知県の中でも名古屋市内の人たちが使う方言です。
愛知弁の特徴3つ
愛知弁で特徴的なのが、「じゃん」「だら」「りん」の3つの語尾を多用することです。愛知弁で特徴的な語尾については、意味や例文も合わせて後ほど紹介していきます。
愛知弁で『あいさつ』や『ありがとう』を伝える時は?
愛知弁のあいさつなどは、基本的に標準語と同じです。ただし言葉自体は標準語と同じですが、よくテレビなどで聞く関西弁と同様に、標準語とはイントネーションが違います。
【愛知弁】他県民に通じない・笑われる方言10選
愛知弁の中には愛知県民以外には通じない言葉があり、イントネーションも違う上にちょっと変わった表現をするために県外の人からすると面白い方言もあります。他県民にはさっぱりわからない愛知の方言を見ていきましょう。
①だだくさ
標準語で「悪い意味でいいかげん」「横着」という意味を表します。
例文『大事な事なんやから、だだくさにしたらかんで』
標準語『大事な事なんだから、いいかげんにしたらダメだよ』
②たーけ
標準語で「ダメな人」「アホ」という意味を表します。関西弁で言うところの「アホ」のように、愛着を込めて使われることもあります。
例文『まんだ終わっとらんの? たーけが』
標準語『まだ終わってないの? ダメねぇ』
③しゃこう
標準語で「自動車学校」のことを表します。愛知の方言では自動車学校のことを略して「車校」と呼びます。
例文『私今、しゃこうに行っとるじゃんね。』
標準語『私今、自動車学校に行ってるんだよね。』
④まわし
標準で「準備」という意味です。
例文『はよまわししやぁ』
標準語『早く準備しなよ』
⑤やっとかめ
標準語で「久しぶり」という意味です。
例文『やっとかめだなも』
標準語『久しぶりだね』
⑥つる
標準語で「運ぶ」「動かす」という意味です。
例文『掃除をするもんで、机つって』
標準語『掃除をするから、机を運んで』
⑦~しんで
標準語で「~しないで」という意味です。標準語の「死んで」と同様のイントネーションなので、初めて聞いた時は驚いたという他県民もいる方言です。
例文『豊橋と名古屋は全然違うで、一緒にしんで』
標準語『豊橋と名古屋は全然違うんだから、一緒にしないで』
⑧けったマシーン
標準語で「自転車」のことです。略して「けった」と呼ぶことも多いです。
例文『けったで来たん?』
標準語『自転車で来たの?』
⑨チンチン
標準語で「アツアツ」のような意味を表します。飲み物などが熱い時に使う言葉です。また、チンチンよりもさらに熱い場合は、「チンチコチン」と言います。
例文『チンチコチンになっとるがや』
標準語『ものすごく熱くなっているよ』
⑩トキトキ
先端がとがっていることを表す言葉です。トキトキよりもとがっている状態のことは、「トキントキン」と言います。簡単に標準語に訳すことができない面白い言葉です。
例文『今日は書くことが多いから、鉛筆をトキトキに削っとかんとかんわ』
標準語『今日は書くことが多いから、鉛筆をしっかり削っておかないといけないよ』
【愛知弁】日常会話で使われる定番の方言15選
日常会話でよく使われる愛知の方言を紹介していきます。愛知の人と話す機会や愛知で働くことがあるなら、スムーズにコミュニケーションを取るためにぜひ確認してみてください。
①鍵をかう
標準語で「鍵を閉める」「鍵をかける」ことを表します。鍵を買う時でも、「鍵をかう」と言います。
例文『出かける前に、鍵かった?』
標準語『出かける前に、鍵かけた?』
②~だもんで
標準語で「~だから」という意味です。
例文『こっちでやっとくもんで、大丈夫』
標準語『こっちでやっておくから、大丈夫』
③はよ
標準語で「早く」という意味です。
例文『はよまわししんと、遅れてまう』
標準語『早く準備をしないと、遅れてしまう』
④~かんわ
標準語で「いけない」「ダメだ」という意味です。
例文『そらあんたの仕事だで、やらんとかんわ』
標準語『それはあなたの仕事なのだから、やらないとダメだよ』
⑤放課
標準語で「授業と授業の間の休み時間」という意味です。学校で一般的に使用されます。
例文『中学生の時、放課に何しとった?』
標準語『中学生の時、休み時間に何してた?』
⑥かしわ
標準語で「鶏肉」という意味です。愛知県内の飲食店や精肉店でかしわという表記を見たら、鶏肉のことです。
例文『かしわなら、あの店がお値打ちだら?』
標準語『鶏肉なら、あの店がお得だよね?』
⑦こわす
標準語で「両替をする」という意味です。
例文『あそこの店では、お金をこわせるかな?』
標準語『あそこの店では、両替ができるかな?』
⑧おおちゃくい
標準語で「横着な」という意味です。横着という言葉に「い」を付けて、形容詞のように使用します。
例文『おおちゃくいことばっかせんで、ちゃんとやりん』
標準語『横着なことばっかりしていないで、ちゃんとしなさい』
⑨~してちょう
標準語で「~してください」という意味です。
例文『そのことは言わんでちょうよ』
標準語『そのことは言わないでね』
⑩わや
標準語で「台無し」「めちゃくちゃ」「大変なこと」という意味です。
例文『わやになってまった』
標準語『めちゃくちゃになってしまった』
⑪よーけ
標準語で「たくさん」という意味です。
例文『田原の親戚からよーけメロンをもらったで、食べてみやあ』
標準語『田原の親戚からたくさんメロンをもらったから、食べてみなよ』
⑫~わる
標準語で「~できる」という意味です。
例文『次のテスト範囲は多すぎて覚わらない』
標準語『次のテスト範囲は多すぎて覚えられない』
⑬とろくしゃあ
標準語で「邪魔くさい」「面倒くさい」という意味です。
例文『はー、とろくしゃあ。あの人はいつも、あんな態度だもんで』
標準語『はー、邪魔くさい。あの人はいつも、あんな態度だから』
⑭~がや
標準語で「~だ」「~だなぁ」という意味です。
例文『でら鬱陶しいがや』
標準語『すごく鬱陶しいなぁ』
⑮えらい
標準語で「大変」「疲れる」「辛い」という意味です。
例文『よーけお客さんが来とったで、えらかったわ』
標準語『たくさんお客さんが来ていたから、大変だったよ』