「平成27年都道府県別生命表の概況(2015厚生労働省)」では、都道府県別の平均寿命ランキングを公表しています。
この記事では、そのランキングでワースト3に入った県について全国平均や年齢別平均余命との比較を行ってみました。
男性の平均寿命が短い都道府県ワースト3
男性の都道府県別平均寿命ランキングでワースト3に入ったのは以下の3県です。
順位 | 県名(平均寿命) | 全国平均(80.77歳)との差 |
---|---|---|
1位 | 青森県(78.67歳) | △2.1歳 |
2位 | 秋田県(79.51歳) | △1.26歳 |
3位 | 岩手県(79.86歳) | △0.91歳 |
出典:平成27年都道府県別生命表の概況
ワースト3県の平均寿命は80歳未満。全国平均より四捨五入で約1~2歳低くなっています。また、男性長寿1位の滋賀県(81.78歳)とワースト1位の青森県(78.67歳)との差は3.11歳。少々大きな開きがある印象です。
女性の平均寿命が短い都道府県
次に、女性のワースト3県を見てみましょう。
順位 | 県名(平均寿命) | 全国平均(80.77歳)との差 |
---|---|---|
1位 | 青森県(85.93歳) | △1.08歳 |
2位 | 栃木県(86.24歳) | △0.77歳 |
3位 | 茨城県(86.33歳) | △0.68歳 |
出典:平成27年都道府県別生命表の概況
1位は男性と同じ青森県、2位3位は北関東の2県となっています。
ただ、全国平均とワースト3県との平均寿命の差は約0.7~1歳、長寿トップの長野県(87.675歳)と最下位青森県(85.93歳)との差も1.745歳です。男性ほど大きな差ではありません。
また、全国的に平均寿命は男性より約7歳高め。1位の青森県でも平均寿命が85歳を超えており、全国的に女性が長寿であることがうかがえます。