近年、銀行の人員削減や経営統合などのニュースがいくつか報道されています。もしかして、銀行の経営は厳しく、預金の安心度は低くなっているのでしょうか?それを測るものさしのひとつに「信用格付け」があります。あなたのメインバンクはどうでしょうか。
格付けとは?何のためにある?
格付けとは、簡単にいうと、銀行が預金で預かったお金を返す能力の高さを評価するものです。この銀行にお金を預けて安全か、判断材料のひとつになります。
格付けは「格付け会社」が行っており、銀行が依頼して評価してもらっています。格付け会社には、ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)、格付投資情報センター(R&I)、日本格付研究所(JCR)などがあります。
格付けの順位は会社によって異なります。例えば、大手格付け会社のS&Pの場合は、段階的にAAA(トリプルエー)からDまであり、AAAが最も高い評価で「金融債務を履行する債務者の能力は極めて高い」、次のAA(ダブルエー)が「金融債務を履行する債務者の能力は非常に高く、最上位の格付け(「AAA」)との差は小さい」などと定義されています。
また、格付けにはプラス記号やマイナス記号が付されることがあり、それぞれ、各格付けの中での相対的な強さを表します。
現状は、日本の主な銀行に「危ない銀行」はない
ここまで読んで、自分がお金を預けている銀行の格付けがどうなっているのか気になっていると思います。格付けは、格付け会社や、格付けされている金融機関のホームページで確認することができます。主な銀行の格付けを見てみましょう。
▽銀行名/S&P(長期)/ムーディーズ(長期)/JCR(長期)/R&I/フィッチ
みずほ銀行(2018年1月31日現在)/A/A1/AA/AA-/A-
三菱UFJ銀行(2017年11月29日現在)/A/A1/AA/AA-/A
三井住友銀行(2018年7月3日現在)/A/A1/AA/AA-/A
りそな銀行/A/A2/A+/A+//
ゆうちょ銀行(2016年5月13日現在)/A+/A1///
ジャパンネット銀行///(JCR)A+//
セブン銀行(2018年3月31日現在)/A+///(R&I)AA/
ソニー銀行(2008年10月14日現在)/A-//(JCR)AA-//
楽天銀行(2016年9月16日現在)///(JCR)A//
住信SBIネット銀行///(JCR)A//
じぶん銀行/----////
イオン銀行/BBB+///A-/
やはりメガバンクやゆうちょ銀行は高い格付けを取得しています。
■ネット銀行の詳細をみる!
>イオン銀行の詳細を見る(公式サイト)
>あおぞら銀行の詳細をみる(公式サイト)
貯蓄におすすめのネット銀行比較表
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数料 (税抜) |
月4回まで無料 以降100円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 (税抜) |
同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は200円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【こちらの記事もおすすめ】
>ネット銀行のリスク5つ&対処方法を紹介
>ネット銀行の手数料徹底比較!手数料が無料になる回数と達成条件
>ネット銀行のメリットデメリット総まとめ!住宅ローン・金利・手数料など
【ネット銀行入門編】
>【初心者向け】ネット銀行で口座開設する前に知っておきたいこと
>ネット銀行の格付チェック!高評価はどこ?【2020年最新版】
>気になる日本のネット銀行ランキング 危ない銀行って本当にあるの?