家計簿をつけると、お金の出入りがわかってお金が貯まりやすくなります。でも、家計簿をつけるのは面倒くさいと思う方は多いでしょう。家計簿の記録方法は、ノートに手書きするだけではありません。家計簿アプリを使えば、自動でお金の出入りを記録してくれます。そんな便利な家計簿アプリですが、情報漏えいなどの危険性はないのでしょうか?
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
そもそも家計簿アプリの危険性があると言われるのはどうして?

家計簿アプリは、金融機関と連携して入出金のデータを取得、アプリ内に自動的に記録します。アプリ利用者は、銀行やクレジットカードなどのログインID、パスワードなどをアプリに登録する必要があります。もしもログイン情報が漏えいすると、誰かがあなたになりすまして金融機関にログインし、データを盗み見られる危険があります。
銀行や証券会社の口座
データが盗み見られる以上に怖いのが、銀行や証券会社の口座から、勝手にお金が引き出されてしまうことです。銀行や証券会社では、振り込みなどのお金の出金が伴う取引については、ログイン情報だけではなく、取引パスワードの入力など、さらなる認証が求められます。
家計簿アプリに登録するのは、データを取得するためのログイン情報だけなので、もしも情報が漏えいしてもお金が引き出されてしまうという最悪な事態は避けられます。取引パスワードは、生年月日や携帯電話番号などの容易に推測できるものは使用しないなど、アプリ利用者自身も気を付けましょう。
クレジットカード情報
クレジットカード情報がもれると、インターネットのオンラインショップで勝手にお買い物をされるのではという恐れがあります。クレジットカードには、カードの裏面または表面にセキュリティコードが記載されています。
一般的に、ネットショッピングの決済では、クレジットカード番号とは別のセキュリティコードを入力することで、不正利用を防いでいます。家計簿アプリに登録するのは、クレジットカードの取引明細を取得するためのログイン情報だけなので、もしも情報が漏えいしても不正にお買い物されることは避けられるでしょう。
レシートからの情報
現金取引は、レシートの写真をアップロードするだけで、家計簿アプリにデータが自動で登録されます。レシートにはどこのお店で何を買ったのかが記載されているので、レシートからの情報がもれると、あなたの生活地域を特定できる情報などがもれることになり、プライバシー侵害の危険性が高まります。
家計簿アプリは、情報漏えいを防ぐために通信を暗号化しています。そのため、レシートからの情報が、第三者に盗み見られることは避けられます。