今回のお題は「流鏑馬」「蝦」「卜占」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
1問目はこの漢字から!「流鏑馬」
「流鏑馬」を何と読みますか?
難読なのは真ん中の漢字だけではありません。
ヒントを見て考えてみましょう。
「流鏑馬」の読み方のヒントは?
1.「流鏑馬」をひらがなにすると4文字になります。
2.時代劇が好きな人は知っているかもしれません…
3.『また先日の流鏑馬の催しについての』中里介山「大菩薩峠」より引用
正解は…
正解は「やぶさめ」でした!
「流鏑馬」は、疾走する馬の上から弓矢を的に流す伝統武術です。
色々な流派がありますが、一般的に目標とする的は全部で3ヶ所、距離は助走から約220m、的に刺さると音が鳴る「鏑矢(かぶらや」という矢を使います。
「流鏑馬」についての最も古い記録は「日本書紀」。680年に奈良県長柄神社で行われた記録が残っています。平安時代には宮廷行事の一環として実施されました。
「流鏑馬」の成り立ち
続いて「流鏑馬」の成り立ちを見てみましょう。
「流」は「射流す」、「鏑」は前述した「鏑矢」、そして「馬」。
馬上から矢を射る武術は、元々「矢馳馬(やばせめ)」と呼ばれており、発音が転じて「やぶさめ」になったと考えられています。
鎌倉時代以降の「流鏑馬」は、いわゆる武士のたしなみでしたが、江戸時代からは祈願成就や厄除けといった神事としての意味合いが強くなったそうです。
2問目はこの漢字!「蝦」
「蝦」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(か)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「蝦」読み方のヒントは?
ヒントは全体で2文字、「〇〇」となります。 ある魚介類の名前で、みなさんにはお馴染みの生き物で、 スーパーで見かけることもあるのではないでしょうか。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「蝦」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「え」です。 ぷりっとした食感が特徴的で、食材として大人気なアレです。 調理方法として有名なものは、フライにしたものやチリソースで 煮込んだ料理でしょうか。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「蝦」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「えび」
です!
蝦は泳ぐタイプの中~小型のタイプのエビを指します。 代表的なものでいうと中型のタイプがクルマエビやブラックタイガー、小型タイプが 芝エビや桜えびなどがいます。 海底を歩く大型のタイプのエビ(蛯・海老)とは漢字が異なり、区別されているんですね。 ちなみに英語でもエビはサイズごとに呼び分けられており、小さいものはシュリンプ、 中型の泳ぐタイプはプローン、大型の歩くタイプはロブスターと呼び分けているそうです。 みなさんはどんなエビ料理がお好きですか?私はエビチリが大好きで、ぷりっぷりのエビの食感と チリソースの絡み合いが、もっ最高!で嘘偽りなくごはん何杯もいけちゃいますね。。。