本日の難読漢字は…
「黒南風」「裳着」「魯魚亥豕」です!
全部読めたら気持ちいい!
1個目の漢字はこれ!「黒南風」
まずはこの漢字からです。
「黒南風」を何と読みますか?
少し憂鬱でじめじめしたイメージですよ。
3つのヒントで考えてみましょう。
「黒南風」の読み方のヒントは?
1.「黒南風」は、黒という色のイメージにぴったりの風です。
2.「黒南風」に対して「白南風」もあります。
3.「黒南風」は、俳句で夏の季語とされています。
正解は…
正解は「くろはえ」でした!
濁点を付けて「くろばえ」と読んでも正解ですよ。
「黒南風」とは、夏の梅雨時に吹く南風のこと。
陰鬱で憂鬱な梅雨のイメージと、どんよりした雨雲を黒という色に例えているんですね。
季節風やモンスーンより、風情のある呼び方です。
俳句では、梅雨さなかの南風を「荒南風(あらばえ)」、梅雨明けの南風を「白南風(しらはえ)」と呼びます。
『黒南風の雲斷れにけりこの夜ふけ月ほそく光り鷺と鶴のこゑ』北原白秋
『白南風や海一望の観覧車』倉田静子
『黒南風や鯉飛び跳ねる草の上』笹川悦子
3種類とも南風を「はえ」と読みますが、沖縄では南の方位を、西日本でも南寄りの風を、「はえ」といいます。
また、南風(はえ)と読む地名も日本には多く見られます。
沖縄県:南風原町(はえばるちょう)・勝連南風原(かつれんはえばる)
長崎県:白南風町(しらはえちょう)・南風崎町(はえのさきちょう)
2個目の漢字はこれ!「裳着」
「裳着」を何と読みますか?
漢字からして、どうやら衣類のようですが…
読めたあなたは漢字マスター!
「裳着」の読み方のヒントは?
1.「裳着」は上流階級の儀式です。
2.日本の歴史が好きな人は「裳着」を読めるかもしれません。
3.『この人の婚約者の女二の宮の裳着の式が目前のことになり、』紫式部「源氏物語」より引用
正解は…
正解は「もぎ」でした!
「裳着」とは、平安時代から安土桃山時代にかけて、女子が成人した際に行われた通過儀礼。
「裳着」を行う年齢は厳密に決まっておらず、おおよそ12歳から16歳くらいが目安。
配偶者の見込みが決定したタイミングが多く、暦は吉日が選ばれました。
ちなみに男子が成人した際の通過儀礼は「加冠(かかん)」といいます。
やがて、江戸時代以降は男女どちらも「元服」と呼ばれる通過儀礼に変わりました。
今の「成人式」のルーツなんですね!
「裳着」では「裳(も)」という腰から下の衣服を身に着けます。
他には、お歯黒をして眉を剃り、殿上眉を描いたのだそう。
「裳」の音読みは「ショウ」「ジョウ」、訓読みは「も」「もすそ」、漢検1級14画の漢字です。
上の部分の「常」は、下半身に着ける衣類が原義なので、いわゆるスカートのこと。下の部分の「巾」は、布をあらわします。