「晦朔」の読み方をご存じですか?
「晦」という字は「大晦日」で使う文字で、「朔」は果物の名前で見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
いったい何と読むのでしょうか?
「晦朔」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○さく」の4文字
- 音読みです
- 太陰暦と関係のある言葉です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「晦朔」の読み方、正解は・・・
正解は
「かいさく」
です!
「晦」は「みそか」「つごもり」とも読み、月の最終日のことをさします。年の最後の月、つまり12月の最終日が「大晦」または「大晦日」と書いて「おおみそか」「おおつごもり」と言われるのです。
太陰暦では新月となる日が1日とされることから「朔(朔日)」は「ついたち」とも読み、月の始まりをさしています。
つまり「晦朔」は「みそかとついたち」のことであり、一ヶ月間をさす言葉でもあります。
「朝菌は晦朔を知らず」
「晦朔」を使った有名な故事成語に
「朝菌は晦朔を知らず」
があります。
「朝菌(ちょうきん)」は朝生えて晩には枯れるキノコのことで、寿命が短いものは晦日と朔日の区別もつけることができない、短命ではかないものの例えとされています。
もう一つ「狭い世界に生きる者は広大な世界を理解できない」という意味もあります。どちらの意味でも、生きる者のはかなさを感じる言葉ですね。
月の終わりや初めになったら「晦朔」という言葉と読み方を是非思い出してみてくださいね。
【こちらの記事も読まれています】