「健康のために運動したいけれど、なかなか続かない……」
こんな人に朗報です。
「dヘルスケア」なら歩くだけでポイントが貯まっていくので、ウォーキングのモチベーション維持に最適。また健康管理に役立つ機能も満載です。
- 歩くだけでdポイントが貯まる
- 体重などを記録するだけでポイントが貯まる
- 健康状態をグラフやカレンダーで確認できる
- 健康コラムを読むだけでdポイントを獲得できる
- 家族や友人と励まし合えるから継続しやすい
- ふりかえりレポートで努力の跡を確認できる
- 必ずdポイントがもらえる
- ごほうびミッションやイベントミッションが届く
- 健康クイズでdポイントを獲得できる
- チャットで専門家に健康相談ができる
dヘルスケアとは?
NTTドコモが運営するdヘルスケアは、App Ape Award人気投票アプリ部門最優秀賞を2年連続受賞している、今話題の健康管理アプリです。ドコモの利用者でなくても誰でも利用できます。
アプリでは「今日の目標歩数」といった、各自に最適なミッションが毎日数個提示され、クリアすると抽選でdポイントがもらえます。
楽しみながら健康管理ができてdポイントも貯められる、一石二鳥のうれしいアプリです。
dヘルスケアの5つのおすすめポイント
dヘルスケアには無料版と有料版の2種類あります。まずは無料版のおすすめポイントを紹介しましょう。
おすすめポイント1:歩くだけでdポイントが貯まる

当日の目標歩数を達成するとルーレットを回す権利が与えられ、抽選の結果次第でdポイントを0~3pt獲得できます。
三日坊主になりがちなウォーキングも、ミッションがあるとゲーム感覚で続けられるでしょう。
おすすめポイント2:体重などを記録するだけでポイントが貯まる

毎日、体重を記録するだけでルーレットを回す権利がもらえ、dポイントを0~3pt獲得できます。
また、食事や運動、お通じなどといった生活習慣についての質問に答えることによって、同じく抽選に参加する権利が与えられます。
どちらも入力に1分もかからないので、手軽にポイ活を楽しめるでしょう。
おすすめポイント3:健康状態をグラフやカレンダーで確認できる

ミッションを毎日クリアしていくと日々データが蓄積されていき、歩数や体重などをグラフやカレンダーで確認できるようになります。
同年代の平均値も同時に表示されるので、自分のレベルがひと目でわかるのも魅力のひとつ。がんばった成果をグラフやカレンダーで確認しながら、毎日のウォーキングに励みましょう。
おすすめポイント4:健康コラムを読むだけでdポイントを獲得できる

dヘルスケアでは「健康コラムを読む」というミッションもあります。コラムのページを開くだけでdポイントを0~3pt獲得できるので、ちょっと得した気分になれます。
おすすめポイント5:家族や友人と励まし合えるから継続しやすい

dヘルスケアのグループ機能を利用すると、ひとりで取り組むより継続しやすくなります。トーク画面で仲間と励まし合ったり、歩数ランキングを見て競い合ったりできるからです。
このようにdヘルスケアでは、継続しやすい工夫があちこちに施されています。
dヘルスケア有料版の5つのメリット
dヘルスケアは、有料版(月額税込330円)にグレードアップするとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは有料版のメリットを5つご紹介します。
有料版のメリット1:ふりかえりレポートで努力の跡を確認できる

有料版では「ふりかえりレポート」で前月の合計歩数や体重を確認できます。また、年間のふりかえりもできるので、長期的な目標も立てやすくなります。
継続で大切なのは、人と比べるのではなく過去の自分と比べることです。dヘルスケアならがんばった形跡が残るので、継続の原動力になるでしょう。
有料版のメリット2:必ずdポイントがもらえる

無料版ではルーレットを回してもハズレの場合がありますが、有料版では必ずポイントがもらえます。
報酬が増えるとやる気もアップするので、より続けやすくなるでしょう。
有料版のメリット3:ごほうびミッションやイベントミッションが届く

有料版になると「ごほうびミッション」があるので、よりポイントが貯まりやすくなります。
また、毎月「イベントミッション」が開催されるため、高ポイントを獲得できる可能性も出てきます。
有料版のメリット4:健康クイズでdポイントを獲得できる

「お悩み設定」から自分の悩みを設定すると、悩みの内容に関するクイズが出題されます。
正解するとdポイントが貯まり、もし不正解でも健康の知識が貯まるので、どちらにしてもお得なクイズです。
有料版のメリット5:チャットで専門家に健康相談ができる

有料版では24時間いつでも、医師にチャットで無料相談ができます。
「病院に行くべきかどうかわからない」「時間外だが病院が開くまで待っても大丈夫か」などといった疑問にも、専門の医師が丁寧に回答してくれます。
dヘルスケアの始め方
dヘルスケアは、以下の2ステップで始められます。
アプリを開いたらチュートリアルが出てくるので、指示通りに進めれば始められます。わからない点があれば、メニューから「アプリの使い方」を参照しましょう。
dヘルスケアで楽しく健康管理
運動やダイエットは、健康に良いとわかっていても継続が非常に困難です。
そのせいで何度もチャレンジしては挫折し、すっかり自信を失ってしまった人も多いのではないでしょうか。
dヘルスケアはそんな人にこそ、試してみてほしいアプリです。ゲーム感覚でウォーキングをしたり健康知識を学んだりできるので、知らずしらずのうちに健康体質になれます。
有料版は月額330円(税込)なので、1日あたりの負担はたったの10円程度です。最初の31日間は無料なので、興味のある人はさっそく始めてみてくださいね。
出典:dヘルスケア
著者・fuelle編集部