銀行預金でなかなかお金が増えない中、少ない金額で投資できる「少額投資」が人気です。たくさんの企業が少額投資サービスを提供しており、アプリで手軽に資産運用できるものも登場してきました。
しかし選択肢が増えすぎると選ぶのも大変ですよね。そこで今回は少額投資ができるアプリの中から、特にイチオシのアプリを3つご紹介します。記事の後半では、少額投資の種類ごとに12のおすすめアプリについてもまとめました。
「少額投資を始めたいけれど、何を選べばよいか分からない」という方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
少額投資の「少額」っていくらくらい?

そもそも「少額」とは、いくらぐらいの金額を指すのでしょうか?「少額といっても、実は結構かかるのでは?」と心配する方もいるかもしれません。
投資における「少額」の明確な基準はありませんが、本記事では5円~数万円で投資できる少額投資アプリについてまとめました。中にはポイントを使うことで、現金を1円も使わない少額投資アプリもあります。
比較的少ない金額で始められるアプリを本記事では全部で15種類紹介するので、きっとあなたに合う少額投資アプリが見つかるでしょう。
初心者こそ少額投資がおすすめ!その理由とは

少額投資は、以下の2つの理由から特に投資初心者におすすめです。
- 損失が小さいので「お試し」ができる
- ハードルが低いので早く投資を始められる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
少額投資が初心者におすすめな理由:損失が小さいので「お試し」ができる
少額投資は、得られる利益は小さいものの損失も小さいです。
例えば資産がマイナス10%となった場合、100万円なら10万円の損失ですが1万円なら損失は1,000円で済みます。運悪く全額を失ったとしても、やはり投資額が小さいほうが損失は小さいです。
マイナスになったとしても大きな損失にはならないため、資産運用の練習にぴったり。これが、投資経験のない初心者におすすめする理由の一つです。

少額投資が初心者におすすめな理由:ハードルが低いので早く投資を始められる
少額投資ならハードルが低いので、思い立ったらすぐにでもスタートできます。お金が貯まるまで待つより、少額であっても早く投資を始めればお金は増えていきます。
毎月1万円を投資に回すケースを例に説明します。下のグラフは次の2つを比較したものです。
・120万円貯まってから投資した場合……緑線
・貯まるのを待たずに毎年12万円投資した場合……オレンジ線
差がわかりやすいよう、利回りは高めの10%に設定しました。

10年目で緑線はやっと120万円に到達し運用を開始しますが、オレンジ線はすでに190万円を超えています。両者の差は年を追うごとに大きくなり、30年目になると早く始めたオレンジ線のほうが700万円以上も増えていることがわかります。
オレンジ線は緑線より10年早く運用を開始したこと、また運用期間が長くなるほど利回りが大きくなる「複利効果」が働いたことが、両者の差の原因です。
運用技術がない初心者が、「時間」と「複利」を味方につけてお金を増やせるのが、少額投資をおすすめする理由です。
FPイチオシの少額投資アプリ3つ【とにかくおすすめが知りたいならチェック!】

これから投資を始める方のために、FP目線でおすすめできる少額投資アプリをまずは3つご紹介します。「とにかく一歩を踏み出してみたい!」と思っている方、「じっくり検討する時間がないから、とにかくおすすめが知りたい」という方は、この中から選んでスタートしてみてはいかがでしょう。
- 株touch(松井証券)
- ネオモバ株アプリ(SBIネオモバイル証券)
- SBI FX TRADE(SBI FXトレード)

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
FPイチオシの少額投資アプリ「株touch」(松井証券)
通常の株式投資(100株単位の取引)なら、松井証券の取引アプリ「株touch」がおすすめです。特別な設定をしなくても1日50万円まで(25歳以下は上限なし)手数料無料で取引できるため、投資初心者の方に嬉しい仕組みになっています。 通常の株式投資でも、以下の例のように株価1,000円未満の株式なら数万円で取引が可能です。 ※()は100株取引の概算金額 株Touchは高機能で、横画面でチャート分析ができます。 スマートフォンでも、パソコンと同じようにテクニカル指標を使ったチャート分析ができます。チャート画面上にトレンドラインを描画したり、他の銘柄のチャートを表示して比較することもできます。 また最大で400ものお気に入り銘柄を登録できます。ニュース配信もあるため、取引に必要なさまざまな情報を得られるでしょう。 通常の株式で少額投資したい方は、ぜひご検討ください。 スマホだけで簡単に取引できる「スマホ証券」では、単元未満株(1株単位)の取引ができます。100株単位だと高くて手が出せない銘柄でも、少ない金額で買えるのが単元未満株の魅力です。 例えば任天堂<7974>の株価は5万2,500円(2021年9月16日終値)なので、100株単位だと約530万円が必要ですが、単元未満株なら5.3万円で済みます。 スマホ証券は取扱銘柄が少ないことが弱点ですが、「SBIネオモバイル証券(以下ネオモバ)」はほぼ全ての国内株式に投資できるのが強み。主なスマホ証券の取扱銘柄数は以下のとおりです。 ※2021年9月16日時点、REIT・ETFを除く もちろん、ネオモバで取引できるのは単元未満株だけではありません。「通常の株式(100株単位の取引)」にも投資できますし、「ポイント投資(Tポイント)」や「1通貨単位のFX」、また「ロボアドバイザー」も可能です。 月額の手数料が固定でかかりますが、毎月「Tポイント」が200ポイント付与されます。月の取引が50万円以下(月額220円)なら、実質的に月20円の負担だけで投資できる点でもおすすめです。 また取引コストの安さもおすすめポイントです。SBI FXトレードは業界最低水準のコストを提供しているため、同じ取引でも他社と比べて利益が大きくなります。 じっくりと幅広く検討したい方向けに、以下の種類別に12のアプリを紹介します。冒頭で紹介した3つのアプリと併せて、検討してみてください。 ・株式 投資の代表的な存在「株式投資」。100株単位の株式に少額投資するなら、手数料が安いアプリを選ぶのがおすすめです。また前述のとおり、1,000円未満の株式を選ぶようにしましょう。 株式は証券会社HPでも取引できますが、ログインがやや面倒かもしれません。アプリならすぐに取引できるので、チャンスを逃さずスムーズに取引できるでしょう。 「SBI証券 株アプリ」はSBI証券が提供するアプリ。取引コースを「アクティブプラン」に設定すると、1日100万円までは手数料がかかりません。 またSBI証券 株アプリは、銘柄探しの機能が充実しています。業績などの条件を満たす銘柄を絞り込む「スクリーニング」のほか、さまざまなランキングの表示も可能です。 「テーマキラー」という機能も便利。話題のテーマ(脱炭素など)ごとにまとめられた株式(単元未満株)に一括投資が可能。直感的に投資できるので、銘柄選びに自信がない方には特におすすめです。
<7201>日産自動車:571.3円(5.8万円)
<5020>ENEOSホールディングス:465円(4.6万円)
※株価はいずれも2021年9月16日終値
出典:松井証券公式ページよりFPイチオシの少額投資アプリ「ネオモバ株アプリ」(SBIネオモバイル証券)
・PayPay証券:155銘柄
・LINE証券:1,027銘柄
月間の国内株式約定代金合計額
月額のサービス利用料(税込)
0~50万円以下
220円
50万円超~300万円以下
1,100円
300万円超~500万円以下
3,300円
500万円超~1,000万円以下
5,500円
以下100万円ごとに1,100円加算
FPイチオシの少額投資アプリ「SBI FX TRADE」
種類別 少額投資アプリ12選【じっくり検討したいならこの中から】
・FX
・ロボアドバイザー
・ポイント運用/ポイント投資「通常の株式」に少額投資するならこのアプリ
おすすめ少額投資アプリ① SBI証券 株アプリ(SBI証券)
おすすめ少額投資アプリ② iSPEED(楽天証券)
「iSPEED(アイスピード)」は、楽天証券で「通常の株式」を取引できるアプリです。取引コースを「いちにち定額コース」にすると、1日100万円まで手数料無料で取引できます。
iSPEEDのおすすめポイントは、情報の豊富さです。毎営業日2回(12:10~、16:00~)、株式市場の解説動画「楽天証券マーケットNEWS」を速報で配信しているため、市場を監視していなくてもマーケットの動きを把握できます。アプリで日経新聞が無料で読めるのも魅力的ですね。
情報を重視したい方には、特におすすめしたいアプリです。
「単元未満株」に少額投資するならこのアプリ
通常の株式は「100株単位」で取引を行いますが、単元未満株は「1株単位」で取引できます。 1株単位で取引できるため、通常よりも少額で取引できます。より少額で株式を取引したい方は、「単元未満株」を選びましょう。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
おすすめ少額投資アプリ③ LINE証券
- 取扱銘柄はLINE証券が厳選
- LINEの通知が便利
LINE証券は、メッセージアプリ「LINE」で取引できるスマホ証券です。「ウォレット」画面から「証券」をタップするとログインできます。LINE証券が厳選した「単元未満株」を取引できるほか、「通常の株式」も取引可能です。
LINE証券のおすすめポイントは、LINEを利用した通知機能です。企業の決算をLINEで通知してくれるため見逃しませんし、内容をわかりやすいレポートでまとめてくれます。普段忙しい方や決算を見たことがない方には、うれしいポイントですね。
またLINE証券は投資信託も100円から購入できます。分散投資がなされているため、株式よりも小さいリスクで運用できるはずです。ニーズに合わせて、株式と投資信託を使い分けるとよいでしょう。
おすすめ少額投資アプリ④ ferci(マネックス証券)
「ferci(フェルシー)」は、マネックス証券の「単元未満株」取引アプリです。ネオモバと同じく、ほぼすべての国内株式に投資できます。
ferci最大の特徴はSNS機能です。気になる銘柄やニュースなど、投資にまつわることなら何でも投稿でき、たくさんの投資家に相談できます。リアルの世界ではなかなかできないお金の話も、同じ投資家同士なら気軽に話せそうですね。
「FX」に少額投資するならこのアプリ
「FX」は海外の通貨に投資をします。1万通貨単位の取引(米ドルなら1万ドル)の取引が主流ですが、金額が大きくなりがちです。ここでは、1通貨単位で取引できるFXアプリを紹介します。
おすすめ少額投資アプリ⑤ 松井証券FXアプリ(松井証券)
「松井証券FXアプリ」は松井証券のFX取引アプリで、チャート(値動きのグラフ)分析機能に強みがあります。
FX取引ではチャート分析が重要ですが、スマホだと画面サイズがネックになります。松井証券FXアプリなら横画面でチャートを大きく表示できるため、スマホでも本格的なトレードができるでしょう。
23時までの電話対応も、おすすめポイントです。FXは24時間取引できますが、FX会社によっては電話受付を夕方で打ち切るところがあります。松井証券なら夜までサポートを受けられるため、特に初心者におすすめです。
おすすめ少額投資アプリ⑥ ネオモバFXアプリ(SBIネオモバイル証券)

- 米ドルは1,000通貨まで取引コストが0円
- TポイントでFX取引ができる
前述のネオモバ(SBIネオモバイル証券)のFXアプリです。ネオモバのFXはアプリ限定のサービスなので、必ずアプリをダウンロードしましょう。
ネオモバFXアプリの最大の魅力は、米ドル取引のコストです。1,000通貨までなら取引コストが原則かからないため、利益を残しやすいでしょう(前述の月額利用料および毎月200ポイントの付与あり)。
FX取引にTポイントを使える点も魅力です。特に普段Tポイントを貯めている方や、ネオモバで株式取引をしている方におすすめです。
「ロボアドバイザー」に少額投資するならこのアプリ
お金をAIなどで自動運用するのが「ロボアドバイザー」です。状況に合わせて取引を自動で行ってくれるため手間がかかりません。特に忙しい方に向いているでしょう。
おすすめ少額投資アプリ⑦ WealthNaviスマホアプリ(ウェルスナビ)

- 月1万円から積み立てができる
- 「おまかせNISA」で非課税で運用できる
「WealthNaviスマホアプリ」は、ウェルスナビのロボアドバイザーアプリです。アプリ内で入金や取引を完結でき、運用の状況も一目で確認できます。
少額投資なら「自動積立」がおすすめ。通常は10万円からでないと運用できませんが、自動積立なら月1万円からロボアドバイザーで積み立てられます。「少しずつ始めたい」という方は、自動積立を選ぶとよいでしょう。
「おまかせNISA」もウェルスナビの魅力の一つです。非課税でロボアドバイザーを利用できるため、より有利に資産運用ができるでしょう。
おすすめ少額投資アプリ⑧ THEO(お金のデザイン)

- 「THEO+」なら1万円から投資できる
- ドコモと連携すればdポイントも貯まる
「THEO(テオ)」は、「お金のデザイン」が提供するロボアドバイザー(アプリ)です。2021年8月にSMBC日興証券へ窓口を移動し、お金のデザインはTHEOの運用に特化しました。
少額投資ならオリジナルのTHEOではなく、パートナー企業と連携した「THEO+(テオプラス)」がおすすめです。THEOの最低投資額は10万円ですが、THEO+は1万円です。より小さい金額で利用できるため、少額投資ならTHEO+を検討するとよいでしょう。
THEO+のパートナー企業の中でも、特にNTTドコモと連携した「THEO+docomo」をおすすめします。運用残高に応じてdポイントが毎月付与されるため、大変お得です。
「ポイント運用」で少額投資をするならこのアプリ
「ポイント運用」は、投資の疑似体験サービスです。実際の金融商品と同じように変動する「運用専用のポイント」に交換し、解約すると通常のポイントとして払い戻されます。
運用しても「ポイント→ポイント」なので実際のお金は変動せず、まさに “体験”の面が強いサービスといえるでしょう。
おすすめ少額投資アプリ⑨ PayPayボーナス運用

- ハイリスク投信を体験できる
- ポイントの自動積立も可能
「PayPayボーナス運用」は、スマホ決済アプリ「PayPay」内で利用できるポイント運用です。2つのコースがあり、それぞれ以下の商品と連動してポイント数が変動します。「チャレンジコース」はリスクが大きい商品と連動しますが、ポイント運用なら試してもよいかもしれません。
連動する商品 | 概要 | |
---|---|---|
スタンダードコース | SPDR S&P500 ETF | アメリカ株価指数「S&P500」と値動きが一致 |
チャレンジコース | DIREXION S&P500 3X | 「S&P500」の3倍の値動きと一致 |
おすすめ少額投資アプリ⑩ StockPointアプリ(STOCK POINT)

- 株式取引を体験できる
- 暗号資産(仮想通貨)なども体験可能
「Stock Pointアプリ」は、主に個別株式に連動するポイント運用です。個別株式はときに大きな値動きを見せますが、ポイント運用なら余裕を持って臨めるでしょう。
対象は個別株式だけではありません。暗号資産の代表格「ビットコイン」も選べますし、FX(米ドル)や株価指数の3倍など、ユニークな指数と連動するものもあります。2021年9月16日時点で170本もあるため、さまざまな体験ができるでしょう。
「ポイント投資」で少額投資するならこのアプリ
「ポイント投資」はポイント運用と異なり、実際の商品に投資し、解約すると現金が払い出されます。「ポイント→実際の商品→現金」となり、運用が成功するほど現実のお金も増える仕組みです。
おすすめ少額投資アプリ⑪ トラノコ(TORANOTEC)
おつり投資アプリ(おつりを自動的に投資するアプリ)「トラノコ」は、ポイント投資にも対応しています。リスクが大きい順に「大トラ」「中トラ」「小トラ」という投資信託があり、5円分から購入できます。
トラノコは提携ポイントの多さが魅力で、以下の9つのポイントと提携しています。「ポイ活」で多くの種類のポイントを集めている方は、トラノコが向いているでしょう。
- nanacoポイント
- ANAマイル
- 小田急ポイント
- ジー・ポイント
- ドットマネー
- ポイントタウン
- Powl
- ネットマイル
- リアルペイ
※2021年9月16日時点
おすすめ少額投資アプリ⑫ auPAYアプリ(auカブコム証券)
スマホ決済アプリ「auPAYアプリ」では、「Ponta」ポイントで投資信託を購入できます。対象はauカブコム証券の取扱銘柄で、1回100円分から購入が可能です。「100ポイントもない」という場合でも、現金を併せて使えるので安心ですね。
アプリを通じて買える投資信託は7つのカテゴリに分けられており、それぞれでファンドアナリストが推奨する銘柄が表示されます。初めて投資信託を選ぶ方でも、きっと自分に合う銘柄を選べるでしょう。
番外編:まずは勉強したい!投資の勉強ができるアプリ

少額投資アプリで投資しながら知識をつけていくのも一つの手ですが、「実際に投資をする前に投資の勉強をしたい」という方もいるでしょう。そんな方には次の2つの勉強アプリをおすすめします。
「四季報株アプリ」 | 企業業績などがまとめられた 「四季報(しきほう)」のアプリ版。 投資ニュースなどもチェックでき、優良銘柄探しに便利。 |
---|---|
トレダビ | バーチャル通貨を使い、株式のデモトレードができるアプリ。 リアルデータを使うので、本格的な練習ができる。 |
「四季報株アプリ」は、投資家必携の「四季報」のアプリ版です。企業の概要や業績がまとめられており、投資対象の絞り込みに便利です。
「トレダビ」は株式のデモトレードができるアプリで、いわば株取引ゲームです。株価のリアルデータを使う本格仕様で、ユーザー数130万人超の人気アプリです。
少額投資アプリで手軽に資産運用を

少額投資には「株式」や「FX」、「ロボアドバイザー」などさまざまな種類があり、少ない金額で手軽に資産運用を行うことができます。
今回は特にアプリで少額投資できるものをご紹介しました。アプリなら手軽に操作ができるので、より少額投資をやりやすいメリットがあります。少額投資アプリでお金の賢い運用を始めましょう。
少額投資におすすめのアプリQ&Aでチェック
・株touch(松井証券)
・ネオモバ株アプリ(SBIネオモバイル証券
・SBI FX TRADE(SBI FXトレード)
・株式
・FX
・ロボアドバイザー
・ポイント運用/ポイント投資
それぞれのおすすめアプリを本文で紹介しているのでチェックしてみてください。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
【こちらの記事も読まれています】
>ネット証券10社を比較。最も手数料が安いのは?
>取引手数料が安い証券会社ランキングTOP3
>楽天証券とSBI証券どちらで口座開設する?