将来に向けて貯蓄を始めるなら「つみたてNISA」がよいでしょう。少額の投資でも、コツコツ積み立てることにより、定期預金よりも効率的に資産形成できる可能性があるからです。
では、つみたてNISAを利用した場合、何歳で1,000万円達成できるのでしょうか。
今すぐ「つみたてNISA」をやるべき理由
つみたてNISAを今すぐ始めたほうがよい理由は3つあります。
1.少額でも長期で運用するほど複利の効果が出る
2.利益に対する税金が運用開始から20年間は非課税
3.貯蓄の習慣化ができる
つみたてNISAは、長期で運用するほど、複利の効果により雪だるま式に資産が増えていく可能性があります。そのため、早いうちから始めれば、積立てできる期間が長くなるので、効率的に資産形成できる可能性があります。
さらに、通常の投資であれば利益に対して20.315%の税金がかかりますが、現行のつみたてNISAの場合は運用開始から20年間は非課税です。
また、自動的に積立できるようにすれば、「貯蓄の習慣化」も可能です。生活費を差し引いて余った分を貯金しようとしても貯まらないので、強制的に貯められる仕組みを作るのが大切です。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
2024年の新しいNISAもやるべき!
実は、現行のつみたてNISAは2023年で終了し、2024年からは新NISA制度が始まります。新NISA制度でも今までのように積立ができるので、引き続きつみたてNISAを続けることをおすすめします。
新NISA制度を利用すべき理由は2つあります。
1.積み立てできる金額が現行のつみたてNISAより増える
2.非課税期間が無期限になる
現行のつみたてNISAでは、年間40万円の積立てしかできません。しかし、新NISA制度では、年間120万円まで積立てできるようになります。
また、非課税期間についても20年から無期限になります。ただし、非課税保有限度額は全体で1,800万円なので、その範囲で運用しなくてはいけません。
現行のNISA制度に比べてもお得な制度なので、ぜひ引き続き運用を続けてください。
【関連記事】
>>2024年開始の新NISAとは?大損しないために知っておきたい改正点
何歳で1,000万円になる?
それでは、早いうちからつみたてNISAを始めた場合、実際に1,000万円貯めるためには何年かかるのかを金融庁のシミュレーションを利用して説明します。今回は22歳の新社会人がつみたてNISAを始めた場合を例として挙げています。
シミュレーション1:毎月2万円を利回り3%で運用するケース
毎月2万円を利回り3%で運用できたら、50歳で10,511,521円になるシミュレーションです。
シミュレーション2:毎月2万円を利回り4%で運用するケース
毎月2万円を利回り4%で運用できたら、47歳で10,282,591円になるシミュレーションです。
シミュレーション3:毎月3万円を利回り3%で運用するケース
毎月3万円を利回り3%で運用できたら、43歳で10,513,620円になるシミュレーションです。
このように、月2万~3万円の投資額であっても、塵も積もって40代では1,000万円になる可能性があります。
しかし、経済状況により元本割れしてしまうリスクもあるので、その点は理解しましょう。
参照:金融庁
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
文・勝目麻希(ファイナンシャル・プランナー)
新卒で総合職としてメガバンクに入行し、法人融資・金融商品販売等を担当。現在はFPの知識を活かして金融系メディアを中心に執筆。そのほかマネーセミナーも実施中。
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!