暮らしの中でコンビニでクオカードをよく使うという人もいますが、自分でセブンイレブンなどのコンビニでお得に購入することができるクオカードもあるのはご存知ですか?!コンビニでの購入はセブンイレブンがお得だと言いますが、その秘密について迫ります!
セブンイレブンなどのコンビニでクオカードは購入できる?!
セブンイレブンなどのコンビニでクオカードは購入できる?!
クオカードって便利ですよね!コンビニとかで会計をする時に小銭を使わずに、カード1枚で済ませられるのは、暮らしの中で重宝するものです。
ギフトや景品としてもらうことも多いクオカードですが、クオカードは自分で購入することもできるんですね。
クオカードの中には、購入する時の金額よりも、使える金額の方が高く設定されているものもあり、上手に使うと暮らしがほんの少しでもお得にできるってご存知ですか。
そんなクオカードはコンビニなどで使うことが多いのですが、コンビニにはクオカードは販売しているのでしょうか?!
この記事では、クオカードのコンビニでの使い方や、クオカードはコンビニで購入できるのか、クオカードを得に購入する方法についてみていきたいと思います。
コンビニによって販売しているクオカードの種類が違う!
セブンイレブンなどの店舗によって販売するクオカードは種類が違う!
コンビニに行けばどこでも同じクオカードか購入できると思っていませんか。
コンビニとはいっても、全国展開しているチェーンに属していない、個人商店そのもののお店がコンビニと名乗っている場合もあるので、そういったお店ではクオカードを購入したり使ったりすることはもちろん出来ません。
次のチェーン展開をしている有名なコンビニであれば、どこでもクオカードを購入したり使ったりすることは出来ます。
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
サークルK、サンクス
ポプラ
生活彩家
くらしハウス
スリーエイト
しかし、コンビニによっては購入出来ないクオカードもあるので注意しましょう。
クオカードには500円、1000円、2000円、3000円、5000円、1万円とあります。
全ての額面が購入できるのはファミリーマートだけになります。
ローソンでは2000円は購入できません。
セブンイレブン、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイトでは500円と1000円を購入することはできません。
お店によって購入できる額面が変わってくることには注意しましょう!
コンビニでクオカードを買うなら絶対1万円がお得!
セブンイレブンなどでクオカードを買うなら1万円を買おう!
お世話になった人へギフトとして500円とか1000円のクオカードを購入する場合もあるでしょうが、毎日の暮らしでよくコンビニやクオカードが使えるお店を使う人には、自分で使うためにクオカードを購入する人という人もいますよね。
暮らしの中で自分で使うためにクオカードを購入する時には、500円とか1000円ずつ購入すると損をしてしまうので注意しましょう。
500円のクオカードの購入金額は530円、1000円の購入金額は1040円となり、使える額面よりも高い金額を支払う必要があるので注意しましょう。
2000円と3000円は購入金額と使える額面が同じになります。
5000円のクオカードは5000円で購入して5070円分使うことが出来ます。(1,4%お得)
1万円のクオカードは1万円で購入して10180円分使うことができます。(1,8%お得)
5000円と1万円のクオカードは購入金額よりも使える金額が高くなるのでお得になります。
お得な割合は1万円の方が高くなるので、自分で使うために暮らしの中でクオカードを購入するのであれば、1万円分を購入した方がお得になりますね!
コンビニでクオカードを購入!セブンイレブンがお得!
セブンイレブンではクオカードがお得に購入できるんです!
自分で使うためにクオカードを購入するのであれば、1万円を購入するのが一番お得だということがわかりましたが、さらに1万円のクオカードをセブンイレブンで購入するともっとお得になる方法があります。
もっとお得にクオカードをセブンイレブンで購入するための方法というのは、クレジットカードでチャージしているnanacoで支払う方法になります。
電子決済システムのnanacoのチャージ方法には、コンビニなどのレジで現金でチャージする方法もありますが、クレジットカードからチャージする方法を選ぶことも出来ます。
クレジットカードの中には、利用するたびにポイントが還元されるクレジットカードでチャージするようにしていると、例えば1%の還元率のクレジットカードであれば、1万円の利用で100円分のポイントがつきますよね。
結果的に1万円のクオカードを購入して、280円分得したということになります。
小さい金額のようですが、毎日のようにコンビニを使う、という人であれば、1年後にはかなりの金額の差になってきます。
ぜひクレジットカードでチャージするタイプのnanacoをお持ちでしたら、やってみてはいかがでしょうか?!
クオカードはコンビニで使える?!使い方とは?!
セブンイレブンなどのコンビニでのクオカードの使い方とは?!
コンビニでクオカードがお得に購入できる方法があるということがわかったところで、次はコンビニではどのようなものにクオカードを使うことができるのか、その使い方について見ていきましょう。
コンビニではクオカードをこんなものにも使えるんだ!というものがいろいろとあるようですね!
【コンビニでのクオカードの使い方1】店内商品
セブンイレブンなどのコンビニでは店内商品の支払いに!
コンビニでのクオカードの使い方には、店内商品の支払いがあります。
コンビニの中で販売している、食品やお酒、日用品、文房具、雑誌などの商品はクオカードで全て支払うことができます。
コンビニで販売しているものを購入するときに、クオカードを持っている時のお買い物は、ぜひクオカードで支払うようにしましょう!
【コンビニでのクオカードの使い方2】宅配便配送料支払い
セブンイレブンなどのコンビニでは宅配便の配送料支払いにも!
家の近くのコンビニから宅配便の荷物を発送することもよくありますよね。
クオカードは宅配便の発送料金の支払いに使うことも出来る場合もあります。
クオカードは店内商品にしか使えないと思っていた人には、ちょっと盲点だったかもしれませんね。
宅配便の支払いにクオカードを使えるのは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートになります。
こちらのお店で宅配便をよく利用する、という人はぜひクオカードで支払ってみるのもいいのではないでしょうか?!
ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイトでは宅配便の支払いには使えないので注意しましょう。
【コンビニでのクオカードの使い方3】年賀状印刷代
セブンイレブンなどのコンビニでは年賀状印刷代金にも! クオカードの使い方で、宅配便と同じくらい意外な使い方ができるのは、年賀状の印刷ではないでしょうか。
年末の暮らしの風物詩の年賀状ですが、年賀状の印刷をコンビニで注文する人もいるでしょう。
セブンイレブンとファミリーマートでは年賀状の印刷の代金の支払いにクオカードを使うことも出来ます。
枚数が多くなれば、1回に支払う金額もそれなりに大きくなるので、少しでも割引ができるクオカードで支払うことができれば、お得に購入することが出来ますよね。
ぜひ年賀状の印刷をセブンイレブンやファミリーマートでお願いしている人は、クオカードで支払いをしてみてはいかがでしょうか。