将来、年金はいくらくらいもらえるのか、具体的な金額を知らないという方も多いのではないでしょうか。会社員や公務員の方は、現役のあいだの収入が多いほど将来の年金も多くなります。では、年収がいくらくらいなら月20万円の年金を受け取れるのでしょうか。
月20万円の年金をもらうために必要な年収は?
厚生年金に加入している人が月20万円の年金をもらうには、年収がいくら必要なのでしょうか。
厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報(2019年度)」によると、会社員だった方が受け取る老齢厚生年金の平均は月額およそ14万6,000円となっています。
月20万円の年金を受け取るためには、平均以上の年収が必要です。具体的には、20歳から40年間加入する場合、その間の年収が800万円程度あれば年金額が月20万円前後になります。
夫婦2人で月20万円ならもっとハードルは低くなります。夫婦どちらかが「平均的な老齢厚生年金額(月14万6,000円)」、もう片方が自営業や専業主婦(主夫)などで「平均的な老齢基礎年金額(月5万6,000円)」をクリアしていれば、達成できます。
ちなみに、日本年金機構では「厚生年金加入者の夫婦2人分の標準的な年金額」を月額およそ22万円と公表しています。これは、平均年収約530万円で40年就業した夫+40年間ずっと専業主婦の妻という前提で計算されています。