
新井智美
トータルマネーコンサルタント ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員、コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆及び監修も行い、現在年間200本以上の執筆及び監修をこなしている。これまでの執筆及び監修実績 は1,000本以上。
若い世代において、資産運用に対する関心が強くなっている反面、どうしても元本割れは避けたいという思いから運用に踏み出せない人も一定数存在します。ただ、資産運用に失敗する理由を理解し、自分の運用スタイルに生かすことで、失敗するリスクを下げることができます。
本記事では、資産運用に失敗してしまう代表的な理由と、失敗しがちな投資先、さらには失敗しないためのポイントについて解説します。
どうして資産運用に失敗してしまうのか

資産運用初心者にかかわらず、運用に失敗してしまう人には共通した特徴があります。まずは、その特徴を見ていきましょう。
銀行や証券会社のおすすめ商品を購入している
運用商品は銀行や証券会社の窓口で購入することができます。口座にまとまった金額がある時など、銀行から「運用商品を購入しませんか?」という電話がかかってくることもあります。そして窓口で相談する際に、特定の商品を勧められるケースが多くみられます。
窓口で勧められる商品は、一般的に販売することで得られる手数料収入が多い商品です。銀行や証券会社は手数料が一番の収入源となっているため、販売手数料が高く設定されている商品を勧める傾向にあります。
「一番人気がある商品」や「配当が高い」などといった理由を挙げ勧めるケースが多いですが、「人気がある商品=自分に合った商品」とは言い切れないことをしっかりと認識しておきましょう。
運用の目的が決まっていない
「とりあえず運用を行って、預けた資産が増えればいい」という考えも、失敗を招く要因です。運用を始めるにあたって、まずはどのような目的でいくらの資産を形成するのかを考える必要があります。
さらに、運用ルールも合わせて策定するとよいでしょう。目的や目標額は具体的なものであればあるほど、自分に適した運用方法を見つけることができます。
銘柄ばかりを気にしている
株式や投資信託など、運用商品にはさまざまな種類がありますが、その中で特定の銘柄だけに注目してしまうケースがみられます。
資産運用において重要なのは、どのような商品で運用を行うかを決めること、そして、その運用商品の特徴を理解し、上手に活用していくことです。
運用商品の中にもさまざまな銘柄や商品があることを理解し、保有する商品の内容については、似たような銘柄や運用商品に偏らないようにしてリスク分散することが大切です。
値動きを必要以上に気にしてしまう
保有している運用商品の値動きに必要以上に敏感になる人も、資産運用に失敗しやすいといえます。
このようなタイプの人の場合、損失が出ていると、それを埋める目的でさらに高いリターンが期待できる運用商品を購入し、結果として損失が広がってしまうという結果を招くこともあります。高いリターンが得られる商品はリスクも大きいことを理解しておくのは運用の基本です。
一時的な損失に惑わされることなく、長期目線で捉える気持ちをしっかりと持っておきましょう。