この記事は書籍『届け出だけでもらえるお金 戻ってくるお金』の内容を抜粋したものになります。
前回の記事はこちら
最高100万円?「生ゴミ処理購入」「屋上緑化」で助成金をもらおう
単身者でも「1万」もらえる?「家賃助成制度」はこれだけある
男性も対象に「不妊治療」の助成金
がん検診でもらえる「女性検診助成制度」って?
※以下、書籍より抜粋
失業した場合、最高で家賃9ヶ月分がもらえる
(失業時の住居確保給付金)
失業から2年以内ならば月々の家賃が支給される
衣食住のなかでは「住」にかかる部分が大きなウェイトを占めるのが一般的ですが、失業が原因でアパート等の家賃が払えず、退去を迫られている、あるいは退去させられてしまったといった事態に対応するために、各自治体が支給を行う「住居確保給付金」という制度があります。
制度を利用するには、失業してから2年以内であり、申請した時点で 65 歳未満という条件があります。
失業(離職)の理由については定めがなく、会社都合の解雇であっても、自己都合でも、また自営業を廃業したという場合でも、制度の対象となります。
また、申請者が世帯の生計を主として維持していた、つまり一家の大黒柱であって、申請した時点での世帯収入が決められた基準額以下であることも要件になります。
再就職を目指して活動をしていることも支給対象となる条件で、ハローワークで月2回以上の職業相談を受け、原則として毎週1回以上求職活動(求人に応募する、面接を受けるなど)を行うなど、熱心かつ誠実に、そして短期でなく常用の(1年以上続く)雇用を目指していることも必要になってきます。
給付金の支給期間は原則3ヶ月ですが、一定条件によって2回までの延長、つまり最高9ヶ月までの延長給付を受けることも可能です。ただしその間にも、先にあげた求職活動についての条件をクリアしていなければなりません。
給付が受けられると、月々の家賃相当の額が毎月支給になります。
ただし上限額があるので、必ずしも満額支払われるというわけではありません。
支給額は、どの自治体に住んでいるか、どういった家族構成か、また収入がどの程度かといった諸条件の組み合わせで決まってきます。
給付申請は各自治体の自立支援機関窓口で行いますが、このとき一緒に同機関の支援を受ける必要があり、他の条件に加えて、毎月4回自立相談支援員の面接を受けることが支給の必須要件のひとつとなります。
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品数 | 160本 | 158本 | 152本 | 150本 | 150本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパーポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
サービス | スマホアプリ 「かんたん積立アプリ」 でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で 普通預金金利が0.1%
|
・サポートサービスにつ いて問合せ窓口格付け9 年連続三つ星獲得 「投信アプリ」で投資 |
「MONEX VISION」で資 産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式 の取引手数料最大5%割引 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ファイナンシャルプランナー。CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一般社団法人みんなで作る良い行政サービス協会主任研究員。自身で試したお金の情報を、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、セミナーなどで発信している。
【こちらの記事もおすすめ】
>豊かな老後を迎えるために、アラフォーが今すぐすべき3つのToDoリスト
>一生独身かも…老後が不安なアラフォー女性のための、幸せ貯金計画
>お金が貯まる5つのコツ。「貯蓄1,000万円」も夢じゃない
>脱・貯金オンチ。貯まらない女子「3つの言い訳」対処法
>FPがダメ出し!「お金がない」ときにやってしまいがちな5つのNG行動