16. テストで赤点ばかり取ってしまう夢
テストで赤点ばかり取ってしまう夢は、精神的な落ち込みの警告です。ミスが続いていたり、失敗できないというプレッシャーを感じており、知らない間に自信を失っていることを教えてくれています。
ミスや失敗をテストの赤点で表して、ショックを受けているということを自分に自覚させているのでしょう。自分では自覚がなくても潜在意識ではストレスを感じているために、このような形で現れてしまうのです。
17. 道に迷ってしまう夢
道に迷ってしまう夢は、不安を感じていることを警告しています。どれだけ進んでも迷ってしまうのは、正解が自分の中で分かっていない状態を表しているのです。
明るい自分の将来が描けずに不安を感じていたり、決断ができずに迷っていることを教えているのでしょう。また時には自分の下した決断が間違っている場合にも、そのことを教えている場合もあります。
18. 溺れている夢
溺れている夢は、孤独感を感じている警告になります。周りに掴むものがない様子は、自分の周りに頼れる存在がおらず、不安を感じていることを表しているのです。
また1人で溺れている状況なら、愛情に飢えていて孤独感や孤立していることを表しているでしょう。この夢の場合には結末にも意味があり、ずっと溺れ続けている場合が1番悪く、それだけ精神的に追い詰められている証と捉えることができます。
19. 不用品を見つめていた夢
不用品を見つめていた夢は、精神的な苦痛を味わうという警告です。自信を失ってしまったり、ヤル気を無くしてしまうことを教えています。
どれだけ自分なりに努力をしても、それを正当に評価してもらえないことが精神的に苦痛だと感じるようになるでしょう。まるで見つめている不用品と同じだといわれている感覚になってしまうのです。
20. トイレが汚い夢
トイレが汚い夢は、人間関係でトラブルを抱える警告です。人間関係で拗れてしまい、やがて取り返しがつかないほどのトラブルに発展する可能性があると教えてくれています。
トイレの汚れは自分の言動に汚れがあることを表しており、その言動が元になって今の人間関係に亀裂が生じる危険があると伝えているのでしょう。
トイレを綺麗に掃除するように、自分の言動も綺麗な印象を与えるようにという注意の意味が込められているのです。
21. いきなり人が消えた夢
いきなり人が消えた夢は、自分の周りにいる人との縁が切れてしまうという警告です。人間関係で問題を抱えてしまい、結果として自分の味方をしてくれる人と疎遠になってしまう可能性があることを教えてくれているのでしょう。
人が消えるというのはそのままの意味で、その人との縁が切れると捉えることができます。どれだけ探しても見つからない場合には、疎遠になってしまうと再び縁を結ぶのが困難だという暗示でもあるのです。
22. 乗り遅れてしまう夢
乗り遅れてしまう夢は、自分にとってステップの機会を逃してしまう可能性があることを警告しています。
乗り物の時間に間に合わずに乗り遅れてしまうと、時には大切な約束を破ってしまう結果を招くこともあり、自分の信頼を下げてしまったり、出世などにも影響を与えてしまうのです。
注意をしないと折角のチャンスを逃してしまう可能性があるということを、乗り遅れるという形で表しています。
23. 奥歯が抜けた夢
奥歯が抜けた夢は、不安や悩みを抱えているという警告になります。自覚がなくても、潜在意識で不安に感じていることや悩みを認識しているために、大切な歯を失うという形で教えてくれているのです。
奥歯というのは人からは見えない位置にありますので、自分の中に抱えていることを示唆しているのでしょう。また歯に関しては、欠けた夢の場合にも警告ですので、抜けた歯が欠けていた場合には注意が必要になります。
24. 靴が無くなった夢
靴が無くなった夢は、運気が下がるという警告です。自分にとっては何をしても裏目に出てしまうような、辛い期間を過ごす可能性があると教えているのでしょう。
靴が無ければ外に出ることが難しくなり、社会的な信用や地位を失ってしまう結果を招いてしまいます。自分の言動を注意しなければ、信用や地位を失って運勢も下がるという暗示として捉えることができるのです。
25. 神社からの帰りの夢
神社からの帰りの夢は、運気が下がることを警告しています。運気が下がる時期だから、今まで以上に慎重に行動をするように注意を促しているのでしょう。潜在意識が見せている夢ではなく、スピリチュアル的な意味合いが強い夢といえるのです。
神社というのは神聖な場所と捉えることができますので、その神聖な場所を離れるということが、運気が下がっている予兆だといえます。
警告夢を見たときの対処法
あくまでも警告夢は注意を促しているだけですので、自分の言動に注意をすれば、トラブルなどを回避することは可能です。
また、ストレスを抱えてしまっていることが原因で警告夢を見てしまった場合には、ストレスを解消すれば警告夢を見なくなります。
そして夢というのは、多くが自分の潜在意識が見せているものですから、心と頭を空っぽにしてしまえば、警告夢を見ることはありません。
まとめ
警告夢について触れてきました。自分に危険が迫っていることを教えてくれる警告夢ですが、中には自分で不安を感じてしまって見ているという場合もあります。
そして自分の言動を見つめ直せという暗示の場合もありますから、警告夢を見たからといって、それほど心配する必要はないともいえるでしょう。
提供・Spicomi
【こちらの記事も読まれています】
>目の形の種類の名前25個で診断!性格・運勢[人相占い]
>結婚を決断できない男の理由10個!覚悟できない男性
>男性の好き避け行動あるある20個!職場・重症化したら?
>手が綺麗な女性の特徴10個!性格・美人・モテる・芸能人
>ダイエットの停滞期を抜ける前兆と方法7選!期間は長い?