毎日使う家電として思い浮かぶのが洗濯機。
家族がいれば1日に何回も回すことも多く、その分汚れやほこりなどもたまりやすくなります。
洗濯槽の汚れを放置すると、洋服の汚れが落ちないだけでなく、ニオイやカビ、その他の菌の温床となって健康にも良くありません。
洗濯槽をこまめにお掃除したい人、これからお掃除を始めたい人におすすめなのが、家にあるハイターです。
近所のドラックストアで低価格で買え、余ったら他のお掃除や洗濯に使えるのでコスパも抜群!
洗濯機に搭載されている洗濯槽洗浄モードでも使えるので、思っているよりも簡単にお掃除できますよ!
今回は、ハイターを使った洗濯槽のお掃除方法と、おすすめアイテムを紹介します。
洗濯槽のお掃除にはハイターが使える!

家庭で使われているハイターには、塩素系漂白剤のキッチンハイター、酸素系漂白剤のワイドハイターなどがあり、どちらも洗濯槽のお掃除に使用できます。
どちらも強い洗浄力・除菌力を持っていますが、洗濯機に合わないものを使うと洗濯槽自体を傷めてしまうことがあるため、洗濯機の説明書の記載に従って選ぶことが重要です。
ここでは、塩素系漂白剤のキッチンハイター、酸素系漂白剤のワイドハイターのそれぞれの特徴を紹介します。
塩素系漂白剤「キッチンハイター」の特徴

次亜塩素酸ナトリウムが主成分のハイターです。
漂白力が強く、主に白物の衣類やタオルに使うタイプ。
汚れを溶かして落とすことができ、カビなどの菌にも強力にアタックできます。
塩素系に特有の強い刺激臭があるので、しっかり換気しながら使いましょう。
洗濯槽の掃除を、数か月ごとにこまめに行う人に向いています。
酸素系漂白剤「ワイドハイター」の特徴

過酸化水素や過炭酸ナトリウムを主成分とするハイター。
染料を脱色しないので、白物以外にも柄物・色物にも使えるタイプです。
アルカリ性の発泡泡で汚れをはがし、活性酸素で殺菌する作用があります。
刺激臭がないため、お子さんやペットがいる家庭でも安心して使えるのが特徴です。
洗濯槽を1年以上掃除していない人に向いています。
前回のお掃除からどのくらい経過しているかで選ぼう
洗濯槽のお掃除はどちらの種類でもできますが、先ほど書いたように、どのくらいの頻度でお手入れしているかによって選び方が変わります。
いつお掃除したか覚えていないという人は、かなり頑固な汚れが隠れている可能性も。
まずは酸素系漂白剤でしっかり汚れを落とし、その後塩素系漂白剤でのお手入れに移るのがおすすめです。
洗濯槽をハイターでお掃除してみよう!

使うハイターを選んだら、さっそく洗濯槽のお掃除を実践してみましょう!
難しい手順はなく、ハイター入りの水で漬け置きした後でいつも通り洗濯機を回すだけ!
お掃除が苦手な人でも簡単にできます。
ここでは、ハイターを使った洗濯槽のお掃除に必要なものと、洗濯機のタイプごとに手順を解説していきます。
準備するもの
- 使用するハイター
- ゴム手袋
- (心配な人は)エプロンや汚れてもいい服
お掃除の手順
まずは、洗濯槽の中でハイターの希釈液を作ります。
ハイターの目安量は、水10ℓあたり50ml程度。
洗濯槽の水量は、小型(2.2kg)~大型(8kg以上)でそれぞれ30ℓ~70ℓ程度なので、自宅の洗濯機の容量に合わせて加減しましょう。
多ければ多いほどいいわけでもないので、必要以上に入れすぎないことも大切です。
また、洗濯機のタイプによって手順が少し変わります。
縦型洗濯機の場合

縦型洗濯機の場合には
- ごみ取りネットなど、取り外しできる部品は外しておく
- ハイターを入れた後、高水位に設定して給水する
- 3分程度、洗いモードで空回しする(すすぎはしない)
- そのまま3時間~一晩漬け置き
- 浮いているごみやほこりを取り除く
- 洗いと脱水を繰り返し、ニオイがなくなるまできれいに洗浄する
ドラム式洗濯機の場合

ドラム式洗濯機の場合は、洗浄が終わるまで蓋の開け閉めができないので手順が違います。
- 洗濯槽に、バケツ1杯分のお湯(40℃~60℃程度)とハイターを入れ、たまに洗濯槽を回して希釈液を行き渡らせつつ、3時間程度漬け置きする
- その後、通常の洗い・すすぎ・脱水を行う
ドラム式洗濯機には、もともと「洗濯槽洗浄」モードが搭載されていることが多いです。
3時間で終わるクイックコースや、半日かけてじっくり洗うコースなど、様々なコースがあるため、お掃除の頻度に合わせて使い分けてもいいですね。
どちらのタイプでも、洗浄が終わったら洗濯機の蓋を開けた状態でしっかり乾燥させます。
また、塩素系漂白剤を使った場合で、洗浄後のニオイが気になる人は、洗剤なしでもう一度洗濯・すすぎを行うといいでしょう。